2022.05.31

【コラム】中小企業金融って何?

大企業と中小企業の資金調達の違い

金融機関からの資金調達方法にも複数の種類がある事は以前のコラムで解説しましたが、それよりも更に大きな括りで資金調達方法には2種類あるというのはご存じだろうか?大企業と中小企業の資金調達方法の違い、と言ってもいいかもしれない。本日はその資金調達方法の違いと中小企業でも実は大企業と同じ資金調達を行うことが可能?という事についてお伝えします。

大企業と中小企業の資金調達の違いとは?

大企業と中小企業の資金調達には大きな違いがある、一言で言うと大企業は直接金融による資金調達、中小企業は間接金融による資金調達。(大企業が間接金融で資金調達する事も可能)という違いがある。それぞれについて詳しく説明していく。

まず大企業が行う直接金融とは、株式市場などで株式を発行し資金調達を行うことを言う。これに対して中小企業が行っている間接金融による資金調達とは、金融機関からの借入などによる資金調達の事を言う。同じ資金調達という行為であり会社に金が入ってくること自体は貸借対照表の左側の資産の部の現預金の増加という部分に違いはない、がその後の資金繰りには大きな違いがある。

貸借対照表の右側はどのように動くか、と言うと直接金融で調達した金は基本的に資本金や資本準備金となり貸借対照表の右側の純資産の部という所に入ってくる。一方間接金融で調達した金は貸借対照表の右側の負債の部と言うところに入ってくる。純資産は自己資本とも呼ばれ本当の意味で会社に残るお金の事を指す。一方で、負債は他人資本と呼ばれいずれ債務者に返済する、つまりいずれ会社から出ていく金という事だ。

(補足情報)
貸借対照表の左側は資産の部、右側は負債の部と純資産の部で構成されているがこの左側と右側それぞれが何を表しているか?と言うと、貸借対照表の右側は会社が調達した資金の調達源泉を表している、他人から調達したもの(負債)なのか、自分で調達したもの(純資産)なのか。株を発行して調達した金も他人から調達しているんじゃないの?と思うかもしれないが、会社は株主の物であり株を購入して会社に金を入れるという事はその会社の持分を得る事になり、外部の第三者ではなく株主という地位を得て他人ではなくなるのです。

つまり直接金融で調達した金であれば事業投資に失敗し回収できなかったとしてもそのことが原因で資金繰りが悪化する事は無いが、間接金融で調達した金はいずれ返済しなければならないのはもちろんの事利息も支払わなければならない為、事業投資に失敗し投資した金額以上にして回収することが出来なければ、返済が始まれば資金繰りが急激に悪化していく。

この借入金の元本返済を度外視して経営を行っている会社が非常に多いためそこは注意していただきたい。借金の返済は会計上の費用にはならない為損益計算書には出てこないが金は出ていくので会計上黒字になっていても借入金の返済額の方が大きければ資金繰りはマイナスになってしまう。

これに対して直接金融で資金調達が出来れば調達額を返済するという必要性はないためよりアグレッシブな投資、運用ができる事となる。では株主は何のリターンも得られないのかと言えばそんなことは無く、利益の一部を配当として受け取るインカムゲインと株価が値上がりした時に市場で売却し取得価格との差額が利益となるキャピタルゲインという2通りリターンを得る方法が存在する。

直接金融で資金調達したくても中小企業じゃ無理だよな。と思われるかもしれないが方法が無いわけではない。実は中小企業でも株式投資型クラウドファンディングなどの制度を使ってエンジェル投資家などから資金調達することが出来る。投資家を納得させられるだけのレベルの高い経営計画を策定する必要があるなどを挑戦するハードルは高いが返済不要の資金調達が出来る為挑戦する価値はある。もしこの株式投資型クラウドファンディングに挑戦したい。という方がいましたらまずは一度お問い合わせいただければと思います。

【YouTubeショート動画】 
お金にまつわる情報やトリビアを発信中!
https://youtube.com/playlist?list=PLxXnJwi3Fej_IdpJXB2wvfvB_hyNjzPxR

この記事を監修した人
市ノ澤 翔

市ノ澤 翔

財務コンサルタント 経営者向けセミナー講師 YouTuber

Monolith Partners代表、株式会社リーベルタッド 代表取締役、一般社団法人IAM 代表理事。
公認会計士資格を持ち世界No.1会計ファームPwCの日本法人で従事。
在職中に株式会社リーベルタッドを創業。
その後独立しMonolith Partnersを創業。中小企業経営者の夢目標を実現を財務面からサポート。
経営改善や資金繰り改善を得意としYouTubeをはじめとした各種SNSでの情報発信も積極的に行う。