多くの人は、今年の税金が減れば何でもかんでも【節税】と呼んでいます。

「そりゃそうでしょ!税金が減れば節税でしょ!」と思いますよね。

私からすると当期の税金が減る=節税とは思いません。

当期の税額は減っても、その分将来の税額が増えるものが沢山あるからです。
例えば今年の税金100万円減りました、その代わり来年の税金が100万円増えます。 これを節税と呼べますか?

世の中で節税と言われているものはほぼこれ(将来の税金が増える)に当てはまります。
財務コンサルタント、銀行員、経営者、税理士、皆が共通して節税と呼んでいるものが本当に正しいのか? 会社を良くしていく為に動画を見て判断してくださいね!

⏩もくじ
00:00 オープニング
00:51 多くの方が節税と呼んでいるものは間違い
02:38 当期の税金を減らす4パターン
04:17 ①将来の税金が増える(節税として無意味!)
06:42 ②将来の税金が増える(おすすめしません!)
09:06 ③将来の税金は増えないが…
11:27 ④本当の節税はこれ
13:50 新春特別キャンペーンについて

⭐️公式LINE  https://line.me/R/ti/p/@854agwjl

一時的に借金を返して、決算書の自己資本比率を良く見せる

「この会社、やってんな!」と銀行員は見抜いていますよ!

ほかにも銀行の心証を悪くする決算対策があります。

ちなみに、
銀行格付評価は自己資本比率●●%以下⇒0点 
●●%超えると最高評価になります
※答えは動画を見てね!

税金対策の面からみると
「倒産防止共済」は、節税という意味合いで使ってる会社がたくさんありますが
実は会計処理を間違っている会社が多いんです。

公認会計士・税理士からすると、「あ~、もったいないな」と思います。

詳しくは動画をご覧ください!

⏩もくじ
00:00 銀行はどのように会社を格付け評価してる?
06:03 間違った決算対策あるある1
07:23 間違った決算対策あるある2
08:36 間違った決算対策あるある3
09:31 倒産防止共済の会計処理、間違ってませんか?
11:34 節税対策~4年落ちのベンツ買う時の注意点~
13:40 まとめ~税金を減らすことが目的じゃない~
15:27 LINE登録で無料動画3本プレゼント!

⭐️公式LINE https://lin.ee/XBVkLtS

⭐️4/21無料オンラインセミナー https://aidomamonoriso-.peatix.com/