【前編】はこちらから↓
https://youtu.be/R8A0vLj1gIA
御社が記帳代行を依頼している顧問税理士は正しい会計処理をしているでしょうか?
この動画を基に月次試算表をチェックしてください。
今回紹介するポイントは最低でもやってもらいたいことです!
⏩もくじ
00:00 オープニング
01:10 チェックポイントを説明していきます
01:17 その① 発生主義or現金主義
04:47 その② 消費税の処理方法
06:47 その③ 在庫の棚卸
08:36 その④ 社会保険料の処理
09:59 その⑤ 労働保険料・固定資産税等の引当計上
10:51 その⑥ 年払い費用の引当計上
11:30 その⑦ 減価償却費の概算計上
12:16 その⑧ 賞与引当金の処理
12:47 その⑨ 退職給付引当金
13:31 その⑩ 売掛・買掛・未払金等の処理
☆こちらの動画も参考にしてください
■記帳代行の丸投げで正しい数字が出てくることはありません!情報という武器を失うとどうなるのか
https://youtu.be/j8qjS0mkA0Q
■安いほど良いは間違いです、経営者と税理士が最高のパートナーになるために考えるべきこと
https://youtu.be/YUrO1zAGGy0
■上手くいく経営者は例外なく数字に強い!!簿記を学んで本物の成功を。
https://youtu.be/z-eVlyG7wZM
⭐️公式LINE https://lin.ee/XBVkLtS
多くの中小企業が事業を行っていく上で「金融機関からの借入」は避けて通れません。
会社としては好きな時に好きなことができる状態が良いですよね。
その為には金融機関からの融資が必要になります。
それなのに借入ができない会社があります。一体どんな特徴があると思いますか?
これに該当していたらその逆に行ってくださいね!
目指すは信頼される経営者です。
金融機関から必要な時に必要な額を融資してもらい、経営者が望む状態を実現しましょう。
⏩もくじ
00:00 オープニング
00:52 事業をする上で金融機関からの借金は避けて通れない
02:10 借入できない会社の特徴
05:06 経営者保証を外すための3要件
☆関連動画はこちら
時代の流れに取り残されるな!社会に不要な会社は淘汰される【経営者保証の実質禁止】
https://youtu.be/JilPUuQbvMc
⭐️公式LINE https://lin.ee/XBVkLtS
11月1日の日経新聞の記事にこんな記事が載りました。 …………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
金融庁は2023年から、金融機関の中小企業向けの融資で経営者保証(会社の借金の連帯保証人に社長がなる事)を実質的に制限・禁止する。 金融機関は経営者による補償の必要性などを具体的に説明しなければ経営者保証を要求できなくなる。 …………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
今後はより強制力を持って保証依存体質を解消しようということです。
「やったー!連帯保証人にならなくてもお金を借りられるようになる!」と思いますか?
実際はそんな単純な話ではありません。
基本的には朗報ですが、なんとなく成り行きでやってきた会社にとっては逆に厳しい結果となってしまう可能性もあります。
社会にとって必要な会社、実力のある会社は生き残りますが、 粉飾してる会社や将来性の無い会社は淘汰されていく時代になっていきます。
詳しくはぜひ動画をご覧ください!
⏩もくじ
00:00 オープニング
01:18 連帯保証人にならなくても借金ができる?!
03:01 ポイント① 挑戦しやすくなる
04:12 ポイント② お金が借りにくくなる
06:53 今後、最低限やらなければいけない3つのこと
⭐️公式LINE https://line.me/R/ti/p/@854agwjl
🌈経営者のための「合法的」節税セミナー https://setsuzei.hp.peraichi.com
日本の中小企業では会社が銀行から借入を行う際に経営者がその借入金の連帯保証人になるのが一般的であるが、実はこれは世界的な常識とは大きく異なっている。日本人の感覚からすると常識だと思ってしまう所だが経営者が借入金の100%を連帯保証する国は実は日本ぐらいで、一部の保証人になるようなケースはあっても全額保証するようなことは基本的にない。
日本は挑戦する事に対するコストが高過ぎる国と言える。
新規事業への投資はほとんどうまく行かないと言っても過言ではないほどリスクの高い投資と言えるが、日本では高い志を持って起業に挑戦をしても、もし失敗してしまうと自己破産し社会的に抹殺されたような状態となってしまい、そうなってしまうとなかなか浮上する事は難しくなってしまう為、挑戦したいと思っても、家族の事、子供の事などを考えて躊躇してしまう方も大勢いるだろう。
ただでさえ日本は過去30年近くも景気が拡大しておらず、給与水準も世界の主要国で唯一のマイナス成長となるなど先行きへの不安や閉塞感が強く、自分が上を目指す事ではなく上を目指す人を叩く事で満足感を得る文化があり、挑戦する人は叩かれるという世界に例を見ない足の引っ張り合いで全体的に貧しくなるという事をし続けている中、経営者の起業リスクを増大させる連帯保証制度によって金融機関もその一助を担っているような状態となっている。
実際問題として経営者が会社の借入金の連帯保証人になることにどれだけの意味があるのか、というと実態としてはほとんど無いに等しいと言っても過言ではない状況にある。実際会社が倒産してしまった場合、経営者が会社の借金を肩代わりして返済できるか、というとほとんどの場合は出来ない。もしそれが出来るぐらいであれば会社に金を貸して返済に回しているはずで、それが出来ないという事は会社が倒産した場合には連帯保証人である社長個人も返済できず、結果自己破産に追い込まれるという事になってしまう。もちろん会社で借金して調達してきた資産を不当に社長に移して意図的に倒産させて社長個人に金を残すなどといった事は論外だが、そのような不正をしない前提では連帯保証を付ける実質的な意味はほとんどなく経営者の覚悟を問うぐらいの意味しかないのが実情である。
実はこの点については国も問題意識は持っていて、一定の要件を満たせるような会社については経営者の連帯保証を外していきましょうという事で、経営者保証に関するガイドラインというものを公表して、連帯保証を減らしていく方策を進めている。実際その効果は出始めていて各金融機関がどれだけ経営者保証のない貸付をしているかが公表されているのでそちらも参照頂きたい。
思ったより多くの会社が連帯保証なしで借入が出来ていると驚かれる方も多いかもしれない。実際それだけの会社が連帯保証のない借入を行うことが出来ているのだ。なので是非皆様にも是非連帯保証を外すという事に挑戦していただきたい。
少し長くなってしまうので具体的な要件などは次回のコラムにてお伝えします。
次回もお楽しみに!
【YouTubeショート動画】
お金にまつわる情報やトリビアを発信中!
https://youtube.com/playlist?list=PLxXnJwi3Fej_IdpJXB2wvfvB_hyNjzPxR
Contact