今回は前回のコラムでコロナ融資で傷んでしまった会社の最後の救済策としてお伝えした”資本性劣後ローン”について解説する。
資本性劣後ローン自体は実はコロナ前から存在はしていたがほとんど活用されていない、というのが実態であった。しかし今回話題としてあげさせていただいているコロナ対策型の資本性劣後ローンは非常に活用しやすいものとなっている。
資本性劣後ローンは日本政策金融公庫や商工中金といった政府系金融機関を利用した融資制度で借入の期間が5年1カ月、7年、10年、15年、20年と長期にわたっており期限一括返済となるため、融資期間中の元本返済が不要とされている。つまり融資を受けた金額全額を事業に回すことが可能となる。一般的な証書貸付では借入をした瞬間から返済が開始されるため、実際には借入を行った全額を事業投資に回すのが難しいのだが資本性劣後ローンはそれが可能となっている。
金利も優遇されており、例えば日本政策金融公庫の場合、当初3年間は0.5%3年経過後は借入年数と業績によって変動するが赤字の場合はずっと0.5%、黒字転換した場合は借入期間によって2.6%から最大で2.95%となっている。2.95%は高過ぎると考える方もいるかもしれないが、この制度は本来新規の借入など出来ないような状態に陥ってしまった会社であっても取り組みが可能となっており、貸す側の立場から考えると相当程度リスクが高い融資となるため決して高いとは言えない。
資本性劣後ローンを利用するメリットは借入期間中元本返済が無い事、金利が低い事ともう一つ大きなポイントがある。それがこの資本性劣後ローンによって調達した資金は金融検査上自己資本とみなされる。という所にある。つまり他の金融機関が会社を評価する際に資本性劣後ローンを資本とみなしてくれるため、評価が上がり、他の金融機関からの借入も受けやすくなる。という事が考えられるのだ。
基本的にメリットしかないと言える資本性劣後ローンだが利用のハードルは当然低くはない。根拠のある経営計画書を作りこんで金融機関に提出することが必要なのはもちろんの事、一番のハードルは民間金融機関の強調同意を得る事といえる。
協調同意と協調融資は言葉は似ているが内容は全く異なっている。
実は銀行マンでも正しく理解していない方が多いのだが、協調融資は金額や期間などの条件面を揃えて複数の金融機関が協調して融資を行う事であるのに対して、資本性劣後ローンの条件となっている協調同意は政府系金融機関から資本性劣後ローンを受ける際にそれと強調して民間の金融機関も支援をするという取り組みの事を言う。つまり金額や期間などを揃える必要はなく一緒に支援(融資)をするという同意が得られれば良いという事だ。民間の金融機関の担当者もこの事を理解しておらず協調融資と混同して支援できませんなどと言ってくるケースもあるのでちゃんと相手が理解しているのかどうかを確認して話を進める必要がある。
いずれにしてもコロナ融資を満額まで使用してしまい、新規で融資を引っ張ることが困難な状況にある会社の資金難を解決する最後にして最強の救済策ともいえる資本性劣後ローン、興味がある方は是非取り組んでみてはいかがでしょうか。
【YouTubeショート動画】
お金にまつわる情報やトリビアを発信中!
https://youtube.com/playlist?list=PLxXnJwi3Fej_IdpJXB2wvfvB_hyNjzPxR
コロナで資金が回らない。
コロナのせいだ…。
コロナさえなければ…。
資金繰りが悪化しているのは本当にコロナのせいでしょうか?
ちょっとコロナ前の財務状況を思い出してみてください。
借金で借金を返していませんでしたか?
「金が足りなくなれば銀行が貸してくれる」と高をくくっていませんでしたか?
コロナ以降、新規融資は厳しくなりました。
それでは、今後資金繰りを改善していくにはどうすればいいんでしょうか?
公認会計士が解説します!
⏩もくじ
00:00 オープニング
01:06 中小企業の資金繰りで何がコロナ前から問題だったのか?
04:17 コロナ融資の返済が始まったらどうなるか?
06:47 資金繰りを改善するためにはどうすればいい?
⭐️公式LINE https://lin.ee/LGMykfw
銀行が扱いたくない小さい案件でも信用金庫は丁寧に取り扱ってくれる。
銀行が相手にしてくれない会社でも信用金庫はぞんざいに扱ったりしない。
なぜ信用金庫は親身になって対応してくれるのでしょうか?
公認会計士市ノ澤が解説します!
⏩もくじ
00:00 オープニング
00:42 信用金庫と銀行はどういう違いがあるのか?
02:54 なぜ信金・信組が誠実に対応してくれるのか?
04:39 なぜ信金・信組が親身になってくれるのか?
07:19 まとめ
【関連動画】
幽霊銀行員による横領事件https://youtu.be/qIvb23qlNLY
信用金庫との付き合い方3か条https://youtu.be/hNQq9gMRHcw
⭐️公式LINE https://lin.ee/LGMykfw
⭐️資金繰り&融資攻略セミナー https://lp.bsports.work/waiting-optin…
必ずしもメガバンクがいいとは限らない。
メガバンクは中小企業よりも大企業を相手にしているので、融資額が少さいと相手にもされない。
しかし、信用金庫は地域の企業を手厚く支援してくれる。
「どうにか支援できないか?」真剣に考えてくれる。
銀行に相手にしてもらえない企業でも信用金庫なら…
そうだ、信用金庫を味方にしよう!
今回はそんな信用金庫との上手な付き合い方についてお伝えします!
ぜひご覧ください!
⏩もくじ
00:00 オープニング
01:09 銀行の種類すべて知ってますか?
02:23 信金と銀行は何が違う?
06:10 信金との付き合い方ポイント1
07:51 信金との付き合い方ポイント2
10:40 信金との付き合い方ポイント3
12:23 まとめ
⭐️資金繰り&融資攻略セミナ-
https://lp.bsports.work/waiting-optin8f6qwflc
銀行に新規融資断られちゃって資金繰りが厳しい
そんなコロナで痛んでいる会社が融資を受けられる最後のチャンス!
ここを逃したら新規融資は受けられない
そんな「資本性劣後ローン」とは何か?公認会計士市ノ澤が解説します!
⏩もくじ
00:00 オープニング
01:22 ことし中小企業支援策の目玉になる「資本性劣後ローン」
02:23 資本性劣後ローンって何?
05:59 融資の条件
08:09 メリットとデメリット
11:42 融資を勝ち取るにはどうしたらいいか?
13:43 モニターキャンペーンについて
【10社限定】資本性劣後ローン支援モニターキャンペーン
お問い合わせはこちら✉️
https://monolith-partners.net/contact/
【前編】赤字債務超過でも融資OKのパターン!→https://youtu.be/TKxcGevhT84
赤字債務超過の会社が融資を受けるのは厳しい。
それは当たり前の話ですが、厳しいからといって100%ダメなわけではありません!
実は赤字債務超過の会社でも借りられるケースがあるんです。
・銀行はどうやって貸す・貸さないを決めているのでしょうか?
・会社をどうやって評価しているのでしょうか?
銀行に聞いてもふつうは教えてくれません。
そこで今回は銀行の審査基準とともに「こういうケースなら借りられる可能性がありますよ!」というお話をします。
ボリュームいっぱいなので前編・後編にわけてお送りします。
ぜひご覧ください!
⏩もくじ
00:00 オープニング
00:53 融資の基本的な考え方
04:18 銀行がお金を貸す・貸さないの判断基準
05:43 三次評価の潜在的返済能力とは?その1
07:38 三次評価の潜在的返済能力とは?その2
【関連動画】 中小企業を救う最後の砦「資本性劣後ローン」とは?→https://youtu.be/ql5OZHfPdnk
💌お問い合わせはこちら https://monolith-partners.net/contact/
「銀行は晴れの日に傘を貸して雨の日に取り上げる」
とよく言われますが、銀行がお金を貸さない理由って何でしょうか?
「そりゃ赤字の会社には貸さないよね」
確かにそうですが、それ以外に大きな理由があったんです。
その本当の理由を公認会計士税理士市ノ澤翔がお伝えします!
市ノ澤YouTubeでご覧ください!→https://youtu.be/5QiTnYtoRBU
このチャレンジでお金の知識を学ぶことで
Contact