2024.02.02

【コラム】警告!2024年税務調査の〇〇が変更。経営者、個人事業主が知らなきゃマズイ事をお伝えします。

中小企業経営者や個人事業主の皆さん、いきなり税務調査が訪れたらどうしますか?

実は、税務調査には特に狙われやすい業種が存在すると言われています。特に近年、個人事業主に対する税務調査が積極的に行われているとのこと。これは、驚きのニュースですよね。

税務調査は、問題が発覚すれば最大7年間遡って調査されることがあります。油断していると、思わぬ形で過去の取引まで洗い直されることになりかねません。

しかし、心配はいりません。今回は、税務調査に対する完璧な対策方法をご紹介します。
個人事業主に対する税務調査がなぜ積極化しているのか、その背景にある本当の理由を解説します。また、税務調査に狙われやすい業種についても詳しく説明し、どのように対策を立てれば良いのかをお伝えします。

中小企業経営者や個人事業主の皆さんは、ぜひ最後までご覧になり、正しい知識と対策で黒字経営の道を歩んでいただきたいと思います。

税務調査について

調査の種類

税務調査には主に二種類があります。「任意調査」と「強制調査」です。一般的に、税務調査と聞くと多くの方が強制調査、つまり令状を持って行われるような調査を想像するかもしれません。しかし、実際には強制調査が行われることは非常に稀です。多くの場合、税務調査は事前に通知され、日程を調整した上で行われます。これを任意調査と呼びます。

任意調査では、事前に税務局から調査の日程や対象となる税目について連絡が来ます。この際、準備が整っていなければ、調査を後日に延期することも可能です。急な訪問であっても、強制調査でない限りは断ることができますので、焦って対応する必要はありません。

いつ、どのように連絡が来るのか

一般的に、税務調査の連絡は会社宛てに届きます。税務署から「何月何日に調査したい」という連絡があり、日程を調整していきます。ただし、税理士が関与している場合は、税理士に直接連絡がいくこともあります。

税務調査が行われる場合、事前に調査期間と対象税目が指定されます。調査に必要な書類は、その税目に関連するもので、決算書の作成に使用された帳簿や仕訳帳、関連する請求書や領収書などです。これらの書類を整理し、迅速に提出できるよう準備しておくことが大切です。

経営者の皆さんにとって、税務調査は非常にストレスの多いイベントかもしれません。しかし、正しい知識と準備をもって臨めば、必要以上に恐れることはありません。普段から帳簿の整理を行い、正確な申告を心がけることで、税務調査への対応もスムーズになります。

税務調査の必要書類

税務調査に際しては、事前に調査の対象となる期間と税目が通知されます。例えば、特定の年の所得税、消費税、そして法人であれば法人税など、指定された税目に関連する書類が必要です。税務調査では、これらの税目に対する決算書と申告書、そしてそれらを作成する際に使用した帳簿が確実に調査されます。

具体的には、仕訳帳や総勘定元帳などの帳簿はもちろん、それらの帳簿を作成するための元となる書類も準備が必要です。請求書、領収書、レシート、売上の控えなど、取引を証明する書類が全て対象となります。例えば、特定の月の売上がいくらであったという仕訳が計上されている場合、その売上の根拠となる書類が求められることになります。

調査官はこれらの帳簿をチェックし、具体的な書類を求めた場合、迅速に提出できるよう準備しておくことが求められます。そのためには、普段から帳簿の整理をきちんと行い、必要な書類を整然と保管しておくことが非常に重要です。

税務調査の流れ

調査の日には通常、朝10時ごろに税務署の職員1~2名が訪れます。午前中は一見世間話のような会話が交わされますが、これは単なる雑談ではありません。税務職員は会社の状況を探りながら、調査のポイントを見定めています。ここでのポイントは、余計なことを話さず、嘘をつかないことです。誤解を招く発言は、さらに深い調査を引き起こす可能性があります。

初日の午後からは、本格的に帳簿や書類の確認が始まります。調査は通常2日から3日程度で完了します。最終日には、問題点があれば指摘され、それに対する説明やすり合わせが行われます。ただし、最終的な決定はこの時点では行われません。問題がなければ、「問題なし」として調査は終了し、通帳などの確認は行われません。

その後、税務署での最終判断が下され、何かしらの通知が届きます。これに従って、必要な納税を行うことで、税務調査は全て終了となります。

このように、税務調査は一定の流れで進行します。経営者の皆さんは、この流れを理解し、適切に対応することが大切です。

個人事業主への調査を積極化する理由

ちゃんと申告しない人が多いから

最近、国税庁は個人事業主に対する税務調査を強化しています。これにはいくつかの理由があります。第一に、個人事業主は法人に比べて小規模であることが多く、税務調査によって発見される間違いや不正が少ないと考えられがちです。しかし、不正申告や無申告が比較的多いという現状があります。これは、副業やミニマムビジネスを行っている方々が確定申告を怠っているケースがあるためです。

働き方が多様化

働き方の多様化により、副業を持つ人が増加しています。副業であっても、年間20万円以上の所得がある場合、確定申告と納税が必要です。しかし、これを怠っている方が少なくありません。税務当局は、申告をしていない、あるいは不正な申告をしている個人事業主に対して、税務調査を行うことで、公平な税制を維持しようとしています。

暗号資産

国税庁は、暗号資産取引における申告漏れに注目し、積極的な税務調査を行っています。実際、暗号資産で大きな利益を得た人々の中には、適切に申告を行っていないケースが少なくありません。税制が複雑で理解しにくいこともあり、申告を怠ったり、不正な申告を行ったりする人が増えています。

過去2~3年間のデータによると、暗号資産関連の税務調査で課税された平均額は約2,000~3,000万円にも上ります。これは、税務当局が暗号資産取引を狙い撃ちで調査していることを示しています。たとえ時間が経過していても、過去最大7年間遡って税務調査が行われる可能性があるため、安心してはいられません。

暗号資産取引で大きな利益を得たにもかかわらず、適切に申告していない方は、内心不安を抱えているかもしれません。しかし、申告漏れがあると判明した場合、重い税金やペナルティが課されることになります。税務調査によるストレスや不安を避けるためにも、正しい申告を行うことが最も重要です。

国税庁からのメッセージ

国税庁は、個人事業主に対する税務調査を強化しています。これには、個人事業主が正確な申告を行っているかどうかを確認する目的があります。一見、小規模な個人事業主から得られる税金は限られているかもしれません。例えば、売上が1000万円程度の個人事業主に対する調査で、税金を取り立てる額は大きくないでしょう。そのため、より大きな法人に焦点を当てるべきではないかとの疑問も生じます。

しかし、ここで重要なのは、国税庁が個人事業主に対して送るメッセージです。税務調査の強化は、単なる脅しではなく、注意喚起的な意味合いを持っていると捉えられます。個人であっても、適切な申告を行わなければ税務調査の対象になり得るという警告です。これは、「ちゃんと申告しろ」という国税庁からの明確なメッセージと解釈することができます。

このように、国税庁は個人事業主に対しても正確な申告を促しています。このメッセージを受け止め、日々の事業運営において正確な申告を心がけることが重要です。

税務調査に狙われやすい業種

経営コンサル業

経営コンサル業は、原価がほとんど発生しない業種です。自宅でZOOMを使ってクライアントとの会議を行う場合、追加コストはほぼかかりません。そのため、売上ほぼ全額が利益と見なされ、税金額が大きくなる傾向にあります。

この状況が、一部の経営コンサルタントを誘惑し、不正な経費申告を行わせる原因になっていると考えられます。税務調査では、この業種における不正申告が厳しくチェックされています。経営コンサルタントは、経費の正確な申告を心がけることが重要です。

水商売

水商売も税務調査が入りやすい業種の一つです。この業種では、キャストが個人事業主として働くことが多く、適切な申告を行っていないケースが目立ちます。店側が正確な支払いをしているにもかかわらず、キャストの申告額が実際と異なる場合、税務調査の対象となりやすくなります。そのため、店舗経営者とキャスト双方に正確な申告が求められます。

現金商売

現金商売は、収入の証明が難しく、不正が行われやすい業種とされています。例えば、駄菓子屋のような小額取引では、顧客が領収書を求めることはほとんどありません。このような状況では、収入を正確に把握し、申告することが困難となり、税務調査の対象になりやすくなります。さらに、現金を扱うこと自体が、従業員による不正のリスクを高める要因にもなります。

現金商売は、税務調査において徹底的に調べられる傾向にあります。特に、朝早くからの突然の調査が行われることが多く、これは現金取引が多い業種特有の状況です。税務当局は、現金商売における不正や売り上げの抜けを防ぐために、厳密なチェックを行っています。

現金商売からキャッシュレスへの移行

現金取引のリスクを考えると、現金を使わない方が望ましいとされています。盗難や強盗のリスクが減り、不正の可能性も低くなります。また、キャッシュレス決済を導入することで、会計処理の自動化が可能となり、経理の手間とコストを大幅に削減できます。消費者も、クレジットカードが使用できる店を好む傾向にあるため、キャッシュレス導入はビジネスチャンスの拡大にもつながります。

まとめ

個人事業主への税務調査が積極化している背景とその対処方法について理解していただけたでしょうか。

税務調査が個人事業主に対して強化されている主な理由は、正確な申告の重要性の高まりにあります。規模が小さい事業では、顧問税理士を雇うことが難しい場合があります。コストが高くなるという問題もあり、多くの個人事業主が自ら税務申告を行っています。自分で申告すると間違いがあるかもしれませんが、無申告は避け、可能な限り正確な申告を心がけることが大切です。

もし税務の知識が不足している場合、税務所や商工会などに相談することが推奨されます。青色申告会など、様々な相談先がありますので、これらのリソースを利用しながら申告を行うことが重要です。自分なりに改善を尽くすことで、最悪のペナルティ、すなわち重加算税を避けることができます。

無申告の場合、最大7年間遡って調査される可能性があります。7年間もドキドキしながら過ごすのは望ましくありません。そのため、最初から適切に申告することで、税務調査によるストレスや不安を減らし、安心して事業運営を行っていきましょう。

⭐️公式LINE登録で豪華プレゼント⭐️
Monolith Partners (monolith-partners.fun)
特典1:節税セミナー動画6本セット
特典2:市ノ澤監修【節税マニュアル】
特典3:銀行員が泣いて喜ぶ【資金繰表シート】

この記事を監修した人
市ノ澤 翔

市ノ澤 翔

財務コンサルタント 経営者向けセミナー講師 YouTuber

Monolith Partners代表、株式会社リーベルタッド 代表取締役、一般社団法人IAM 代表理事。
公認会計士資格を持ち世界No.1会計ファームPwCの日本法人で従事。
在職中に株式会社リーベルタッドを創業。
その後独立しMonolith Partnersを創業。中小企業経営者の夢目標を実現を財務面からサポート。
経営改善や資金繰り改善を得意としYouTubeをはじめとした各種SNSでの情報発信も積極的に行う。